こんにちは、子どもの受験で心落ち着かない日々です。
さて、あとは本人と神様にお願いするとして、彩企画ではホームページのデザインを依頼されることがあります。
もちろん自社のお客様も彩企画でデザインするわけですが、デザインて、表面で見えるものの奥にあるものが大事だと思います。
私は「webデザイナーです」とは自己紹介しないのですが、仕事としてはやっているので気を付けていることを書きます。
↓ちょっとまとめてみました。
表面に現れるデザインの下には、社長さんの想いからはじまり、戦略・コンセプト・ターゲット・タイミング、そして要件・サイトの構造(目次みたいなもの)・ワイヤーフレーム(カタチ)とあって、他にもいろいろあるかもしれませんが、その上に乗ってくるのがデザインだと思います。
なので、可能な限りこの図に関する内容を教えてもらうように心がけています。
デザインのみの依頼を受けるときもなるべく教えていただくのですが、やっぱり社長さんとかお客様とすごく接していらっしゃる方のお話を直接聞くのが早いです。
デザインの目的がはっきりするので、そこへ向かうための準備をして歩いていくことはむしろ楽しいです。
反対に、一押しサービスやその理由、ターゲットなどについて私がよく理解できていない場合は、ものすごく手が遅~~くなります。
目的をどこに定めたらよいのか分からないので、進まなくなってしまうのです。
というわけで、左図みたいな感じになってしまいます。
どこへ向かうかの情報が明確になっていると、できたデザイン案を報告するときにどうしてそのようなデザインにしたのか、根拠を伝えることができます。
根拠があることがよって、さらにA案、B案出したとして、「おすすめなのはより●案です。理由は●●です」とお伝えすることも可能になります。
これがスムーズにいくと、多少の修正はあったとしても、大幅に変更を余儀なくされることはほぼないです。
(もちろん、お客様にもよって様々ですが)
私はものすごく素晴らしいデザインはできないかもしれませんが(って、できないですけど・・・)、コンセプトとターゲットはきちんと考えてデザインするよう、心掛けています。
なので、もしご縁があったら、とにかく何をどう考えていらっしゃるか、教えていただければ嬉しいです。
そこに至った理由とか、思い描く未来のお話をお聴きできることは、とても楽しいですし、実務にすごく影響します。
何のお仕事もそうだと思いますが、表層で見える部分はごく一部で、その下にしっかり土台から積み上げていくものが大事だと思うので、この記事を書いて初心忘るべからずにしたいです。